愛犬の口臭対策

 

犬の口臭の原因は、主に歯周病などの口腔内の問題や内蔵の病気などが考えられます。

 

犬は人のように虫歯にはほとんどならずに、歯周病や歯肉炎などになってしまうことが多いです。この歯周病が口臭の原因になることが多く、口臭があるということは口腔内で菌がとても増殖していることを表します。

 

もともと犬や猫などの動物は口腔内に菌はたくさんいますが、悪玉菌が多い場合や菌が増殖すると口腔内の状況は悪化し、口臭がでることや歯周病につながる可能性があります。口腔内の菌の増殖には個体差があり、菌が繁殖しやすい環境をもっていると歯周病になりやすく、口臭も出やすくなります。

 

口腔内の問題の場合は、しっかりと歯磨きをして口腔内を清潔に保つことでケアできます。また口腔内の善玉菌を増やしてくれるサプリや口臭ケア用のおやつやサプリもあるので試してみるのもひとつです。歯のケアに対するフードもあるので歯磨きができない犬に関してはご飯やサプリなどで口臭を防ぐことや歯周病を予防することができます。

 

口腔内の問題ではなく、内臓の病気が原因だった場合、ケア方法はその根本を治療します。
犬の場合、胃腸や肝臓などの内臓の調子が悪い時は吐いてしまうことや、下痢や便秘、また食欲不振などの消化器症状を伴うことが多いです。動物病院で検査をしてその結果をもとに治療します。年齢とともにでてくる病気だったとしても、日ごろから脂っこいものを与えないことやフード内容をころころ変えないことが内臓に負担をかけないケア方法です。

 

そして、口臭に強く出てくる内臓の病気で多いものが慢性腎不全です。腎臓の機能が失われ、腎機能が正常に動かなくなる病気です。この腎不全により、尿毒症という状態になっている場合口臭は強くなります。
また、アンモニア臭がする場合は腎不全の可能性があることや、酸っぱいにおいがする場合は胃腸の調子を崩している可能性があるなど、どんな臭いの口臭かによっても原因がある程度特定できます。口臭のほとんどが、病気が隠れていることや病気のサインである場合が多いですが、時々食糞している犬もいるのでそれにより口臭が出ている場合もあります。食糞に限らず、飼い主のみていないところでなにかを口にしたり、食べていたりする可能性もあるので異食にも注意しましょう。

 

 

口内ケア&腸内ケア

の両方に対応!

 

【アルンネ】

>> 詳細はこちら <<