食後の歯垢・歯石ケア

医療の進歩により、人の寿命が延びてきているとともに犬の寿命も延びてきています。
そこで問題になってきているのが、歯周病などの口腔内の病気です。
以前であれば、歯周病や歯槽膿漏のような状態になるまで生きることはほとんどありませんでした。しかし寿命が延びてきていることにより、生きている間に歯周病や歯槽膿漏になる犬が増え、高齢期には歯が抜け落ちてしまってやわらかいものしか食べられないことや、歯周病による痛みで口から固形物を食べられないこともあります。
犬も人と同じで、生まれたときは歯がなく年齢ともに生え始め、年数がたってくると歯垢が付き始めます。これは歯磨きをしていても必ずついてしまうものです。そしてその歯垢をそのまま放置することで歯石になり、歯肉炎、歯周ポケットの形成、歯周病、歯槽膿漏と悪化していきます。歯石の付着や歯肉炎ではそれほど痛みは伴いませんが、歯周病になれば歯のふらつきや痛み、歯槽膿漏は歯槽骨を溶かして神経がでている状態のためご飯を食べるたびに神経にあたりとても痛みを感じます。また、歯周病は口だけではなく、口で発生した菌が血管を介して全身に回ってしまうと歯だけではすまず、全身的な病気になってしまいます。
歯周病にならないためには日ごろの口腔内のケアです。
歯磨きは、最終的には歯ブラシでブラッシングができればベストですが、慣れない子は口を触るというところからはじめましょう。決して無理せず、少しずつはじめ、犬にとっても気持ちよく触らせてくれるようにすることが大切です。
最近おすすめの口腔ケアは、歯に汚れがつきにくくなるふりかけタイプの口腔ケアです。口腔内の歯垢・歯石対策はもちろん、同時に乳酸菌を補給して腸内ケアもできるので、歯磨きが苦手なワンちゃんにおすすめです。
ご飯にふりかけるだけ♪
新しい歯石・歯垢ケア
